プログラム

Web開発に関連したHPC用語

今のうちに追いつかないと。 memcached 第1回 memcachedの基本:memcachedを知り尽くす|gihyo.jp … 技術評論社 KVS(Key-Value Store) もう1つの、DBのかたち、分散Key-Valueストアとは (1/3):分散Key-Valueストアの本命「Bigtable」(1) - @IT MapReduce…

Smalltalkのオープンソース実装「Pharo 1.0」が登場

Smalltalkのオープンソース実装「Pharo 1.0」が登場 | OSDN Magazine やや。

Windowsで、C開発環境を構築する

Cプログラミングに必要な環境をそろえよう (1/3):目指せ! Cプログラマ(2) - @IT ↑ここを参考に。 今、C言語が再び注目されている。というのは、確かに現在いろいろな言語が普及し、IT関係で仕事をしている人は本当に大変である。だからこそ、原点に帰る…

プログラム言語GoをWindows環境で動かす

GoのPrint文、forループ、if文 (1/2)- @IT こけた。できるじゃねえか。でもちょっとめんどくさそう。(Windows2000でやろうとしたらだめだった。WindowsXP64bitで成功したのでOKってことで。普通のOS使えって?w)

プログラム言語Goはいろいろ気になる

名前が変わりそうとか 意外に遅いという噂があるとか キャラクタはPlan9の再利用とか とりあえず今後が楽しみではある。

Googleのプログラム言語GoはLinuxとMacOSでしか動かないのはなぜか

普通に考えると意味ねーじゃんということになるが、これがサーバあるいはスマートフォン上で動くアプリケーションを想像するとなんとなくイメージが湧いてくる。つまりWindowsの締め出しである。もしそうだとすると恐るべきことである。そう思いませんか?(※…

再び時代の流れはJavaへ?

Javaが再び注目を浴びている気がする。それはひとえにGoogleの新しい動きのせいだが。おそらくLLにとって必要なのはマルチコア対応や保守性の向上だと思う。これが無ければこれ以上の普及は難しい気がする。 CPUの高性能化の流れはクロック周波数向上よりも…

大証で採用されるシステムはErlangか?

なんかそれっぽいんだが。いよいよ関数型言語時代がやってきているようですな。

Actorを使ったプログラムはプログラマの仕事なのか?

Erlangとかがそういう仕組みを持っていることによってもてはやされているようだか、なんか違う気がするのは俺だけか?おそらく将来的には、プログラマがやるべきビジネスロジックとアクターとを仲介するインフラ的なフレームワークができて、マルチスレッド…

JavaScript高速化へ

インライン・メソッド・キャッシュによる動的ディスパッチ高速化(1/3) - @IT .NETの記事なんだが、JavaScriptの高速化の方が興味深い。これからはJavaScriptですな。

初のScala本、ただし英語

予約してみようかな。 と思ったら、すでに出てるのがあった。 Programming in Scala, Third Edition Amazonにはなかったが。

Objective-Cの特集

Objective-Cは特殊な言語? (1/2):Cocoaの素、Objective-Cを知ろう(1) - @IT 読んどくか。

アップル製品を一つも持って無い場合、iPhone SDKは使えないのか?

http://developer.apple.com/jp/iphone/program/ わからんけど、動かすことはできないことは確か。さて、どうするか。

Ocjective-Cの勉強

Objective-C“ü–å iPhone関連の仕事をやるときに必要になる。しかし、やるかどうかは神のみぞ知る。

アクターモデルとは

これから勉強します。(読者一斉にこける。)

Rubyによる大規模開発はうまくいくか

Rubyが持っている動的型付けという特徴は今までのプログラミング言語に比較すると新しくていけてる感じがするが、その反面、実際にプログラムを動かすまでちゃんと動くかどうかわからないという危険性がある。テスト環境と稼動環境が同じであればそのような…

関数型言語を理解するにはLISPに帰るしかないのか

そんな気がしてきた。気になり出すともう止まらない?

メタプログラミングの確認

まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第6回 | 日経 xTECH(クロステック) 理解がいいかげんっぽいのでもう一度。

2007年人気が伸びたのはPython、Perl/Rubyは微減

2007年に人気伸びたのはPython、Ruby/Perlは微減 - builder by ZDNet Japan Ruby減ってるの?意外だ。って言うか、今更の記事だった(笑)。注目すべきはJavaScriptの微増かな。

YAMLはYet Another Make-up Languageじゃなくなった

The Official YAML Web Site いつのまにか再帰的に(このページの内容さえも)なった。う〜ん、関数型だねえ。

LLの次は関数型言語がブームに

http://blog.pasonatech.co.jp/nextblog/sugiura/6541.html ついに俺の時代がきたか。ウソです。(笑)

メタプログラムを誤解してたかも

以前、いつだったかメタプログラムをメソッドや属性を操作する手法みたいなことを書いた記憶があるが、実はそれはほんの一面を言っているだけで、本来の意味はプログラムを生成、加工、解析するプログラムのことだった。知ったかはいけませんな。

やはりデザインパターンは必須

日本ならいいが、海外に出るとすると、デザインパターンやUMLは覚えといた方が良さそうな気がする。 というわけで、地味に勉強中。

Erlangも捨てがたい

Erlang Programming Language 同時並行で?

スカラーとベクトルと並列化について考えてみた

スカラーは量のこと、ベクトルは向きを持つ量と定義されている。Perlでは、スカラーと配列とハッシュがあるが、ベクトルは抽象化(単純化)すると、スカラーの集まり(配列 or ハッシュ)と考えることができる。つまりベクトルは多次元のスカラー値といえる。し…

LLブーム、MSは蚊帳の外

この形勢を逆転するのは、簡単である。 開発ツールを無料で配布すればいい。 でもそういう発想の転換ができるとは思えず。 まあ、配布しても使いたいとは思わないだろう。 何故かは、敢えて言わない。。。

LLとクロージャは切っても切れない関係

LLやスクリプトは大抵一つのソースで完結するような小さなプログラムが多い。 その場合クラスを定義したり、ファイルを分けたりするのは煩わしい。 そのためオブジェクト生成、メソッド呼び出し的な処理がシンプルな コーディングで実現できるクロージャが注…

高階関数、カリー化、クロージャ、遅延評価、ポリモーフィズム

高階関数 関数を引数や戻り値とする関数。 カリー化 複数の引数を持つ関数から、最初の引数を指定し、残りの引数を引数とする関数を得ること。 クロージャ カリー化をするための典型的な機能。 ★以上の3つは、密接な関係にあり、関数型プログラムには不可欠…

クロージャの使い道

意外にまともな説明が無いのがクロージャである。 自分も若干不安だが挑戦してみる。 クロージャと関数の違いを説明すると、少しはましになるかも。 関数(メソッド)の場合 var a = 0; function f(x, y) { if(a < 2) { return x + y; } else { return x * y; …

危ないプログラムの書き方

単純なことを複雑に書こうとするのはダメだと思う。 プログラムはほうっておいても複雑になりがちである。 使い勝手(UIとか)を考え始めると特にそう。 パフォーマンスを考えたらさらに輪をかけてワケわからなくなりがち。 ただでさえ複雑になりやすいのに、…